城名 |
場所 |
歴史 |
見どころ |
| 安中市安中 | 信玄に備えて安中氏が築城、江戸時代には陣屋が置かれた | 現在は宅地化、案内板が各所に立てられていて当時を偲ばせる |
| 安中市後閑 | 武田・北条氏に従属した後閑氏の居城 | 北方尾根の大規模な堀切 |
| 安中市板鼻 | 武田信玄築城 安中城の支城、前線基地か | 現在は宅地化して遺構はほとんど無い |
| 安中市簗瀬 | 武田信玄が安中、松井田城を分断するために築いた | 遺構は無いが簗瀬八幡平の首塚が残る |
| 安中市簗瀬 | 安中氏によって築かれたと思われる | 主郭北側の空堀、大土塁 |
| 桐生市黒保根町 | 戦国期、上杉・北条両氏に従属した阿久沢氏の本拠 | 主郭の三方を囲む大空堀 |
| 高崎市倉賀野町 | 倉賀野氏の居城 信玄の攻撃を受けても落城しなかった堅城 | 現在は宅地化して遺構はほとんど無い |
| 高崎市山名町 | 北条氏に備えて信玄が築城した城 | 主郭の周囲を囲む横堀 整然とした縄張り |
| 高崎市山名町 | 鎌倉時代山名氏から戦国末期木部氏まで使われ続けた城 | 本丸より東側の戦国末期の遺構 |
| 沼田市下川田町 | 沼田城の利根川対岸の城として真田・北条氏の攻防が続いた | 僅かに残る空堀、沼田城方面の眺め <付 加沢平次左衛門の墓> |
| 沼田市西倉内町 | 沼田、上杉、北条、真田氏など争奪戦が続いた | 本丸西櫓台石段、石垣 <付 正覚寺(小松姫の墓)> |
| 沼田市町田町 | 沼田氏が15世紀から16世紀初頭まで拠点とした城 | 城を取り巻く空堀・土塁
|
| 藤岡市西平井 | 関東管領上杉氏の居城 | 主郭部分の復元遺構と近辺の上杉氏ゆかりの寺社
|
| 前橋市元総社町 | 古代上野国府から連綿と続いた城 | わずかに残る本丸付近の土塁
|
| みどり市大間々町高津戸 | 上杉氏が由良氏と桐生領の争奪戦を行なっていた際に普請した城か | 渡良瀬川の渓谷と大間々市街地方面の眺め
|
| みどり市東町荻原 | 上杉氏と由良氏が取りあった城 | 黒川谷の眺め
|
| 吾妻郡吾妻町原町平沢 | 真田幸隆、昌幸、信之ゆかりの名城 | 城域南面に広がる竪堀、横堀 すべて回りきれない城域の広さ |
| 碓氷郡松井田町高梨子 | 安中氏と武田氏の攻防、大道寺氏と北国勢の攻防 | 連続空堀 安中郭、大道寺郭本丸下の横堀 |
| 甘楽郡甘楽町国峯 | 赤備え小幡氏代々の居城 | 広大な御殿平付近、主郭下の大規模な竪堀 |
| 群馬郡群馬町保渡田 | 内藤昌豊が西上野に入って築いた城 | わずかに残る遺構 昌豊ファンなら是非! <付 内藤塚> |
| 群馬郡箕郷町西明屋 | 長野氏滅亡後、内藤昌豊入城 後に井伊直政によって現在の遺構に | すべてにおいて巨大な造りの城 本丸堀は圧巻! |
| 多野郡吉井町多胡 | 木曽義仲の父、源義賢の館 | 北面に残る土塁、空堀 |
| 利根郡みなかみ町後閑 | 利根川東岸にあり沼田城の北方を守る城 | 東側の二重土塁に囲まれた堀 |
| 利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉 | 三国峠国境の上野側麓にある街道を扼する城 | ホテル手前の内堀 |
| 利根郡みなかみ町下津 | 豊臣秀吉による小田原征伐のきっかけを作った城 | 発掘調査による成果をわかりやすく示した解説板 |
| 利根郡みなかみ町月夜野 | 沼田地域北方に位置する交通の要衝を掌握する城 | 空堀の技巧 |
| 利根郡みなかみ町布施 | 沼田と猿ヶ京の中間点、赤谷川と須川川との合流地点に位置する要衝の城 | 周囲を囲む長大な土塁、北側虎口と堀 |