八間城はちけんじょう《別名》 八軒城・八間欠城
![]() ![]() 【左上】桝形か 未舗装道は山七ホテル裏口へ通じているが、その手前に無人の民家があり、庭先にも 土塁が確認できる。そこから上の墓地へ階段がついており、墓地から堀切を渡ると広大な城域への 入口である。その部分が桝形状に窪地になっている。また、墓地の部分も 桝形虎口手前の独立した郭と考えられる。 【右上】横堀 緩やかに傾斜した斜面を東の山頂へ向けて登っていくと、途中から急斜面になる。 そこを少し登ると行く手を遮るように南北へ横堀がはしる。 ![]() ![]() ![]() 【左上】山頂下の郭 横堀の南端から九十九折りの道を登った所が広い郭で、「二の郭」に あたる場所である。 【中上】山頂付近 山頂部分は非常に狭い郭で、『塩尻市誌』で三島正之氏はこの部分は物見郭的なもので、 実質の主郭は「二の郭」であろうとしている。 山頂から一段低い部分に朽ちかけた東屋があり、これは昔「アルプス展望台」と呼ばれていた所で あろう。崖の湯温泉入口の案内地図には、山七ホテル正面入口脇からここまで道がついているのだが、 現在は消滅している。 【右上】山頂東側背後の馬の背尾根 ひと一人がなんとか通れるような尾根が約60mつづく。 両側下には竪堀の痕跡が数条残るが、堀切は見られない。 ![]() ![]() ![]() 【左上】東側城域の郭 馬の背尾根を渡ってさらに九十九折りの道を登ると尾根上に広大な 削平地が現れる。北側は階段状になっており、約100m東西に広がる。その先は一条の堀切が あり、城域は終わる。 【中上】東側城域の主要部 南西隅にあたり、削平がしっかりしている。ただ、東へ 上り斜面の自然地形のため、写真のように東側切岸上からは完全に見通される。 【右上】山頂北側の横堀 ここから横堀は北へ延び、城域北面を守るように西斜面方向へ 竪堀を2条分岐させる。この竪堀は200m以上続く巨大な竪堀となる。 ![]() ![]() ![]() 【左上】竪堀 1条目の西へ分岐する竪堀。2条目は藪に埋もれているが、1本目は見通しが 利く。両サイドには横堀が分岐したり、郭が階段状になっていたりと、防御の中心的な存在に 見える。 【中上】松本、塩尻方面の眺め 現在は樹木で見通しが利かないが、「展望台」があるくらい だから、かなり見晴らしはいいはずである。 【右上】竪堀途中より 最初に紹介した写真の横堀がここに合流する。犬走り土塁もこの合流部分で もっとも巨大である。 ![]() ![]() 【左上】下部の横堀 この横堀は南西へ張り出してから、再び南東へと弧を描いている。 城域西面を守るように、郭の張り出した部分は南の墓地のある郭と並び、北側にも郭が堀を挟んで並んでいる。 【右上】竪堀 下部から見上げたところ。同じような竪堀が写真左側にもう1条あるのだから 壮観である。 〜感想〜 現在見られる遺構は戦国末期の様子を伝えるもので、かなりの築城技術を持った主体によるものと の印象を受ける。 虎口付近の造り、主郭背後の処理、石垣の使用が一切見られない点や 大規模な横堀、竪堀を機能的に配置させている点など、 付近の小笠原氏系の城とは異なった様相を見せている。 また、府中方面の北方に防御の中心が置かれていることも注目すべき点である。 北方3.5qには埴原城があり、 南西3.5qには熊井城がある。 選地としては比較的山奥にあり、街道筋からは離れている。東へ続く背後の尾根を登り、「横峰」を 越えると横河川の谷となって、岡谷へ下る道となるが、意図はわからない。 八間城に関する史料は乏しく、縄張りからの推論になってしまうが、 武田氏滅亡の頃から豊臣氏配下の石川数正が松本に入る間の軍事的緊張が続いた時代、 府中勢力に対抗する為に築かれた城と思われる。 歴史的価値が見いだされていない為なのか、見所がたくさんある城にもかかわらず、 他の松本周辺の城に比べ、知名度が低いのが残念。是非訪れて いろいろ推理していただきたい城である。『塩尻市誌』には三島正之氏による詳細な縄張り図、 縄張り論が載っているので大変参考になる。 〜城へのアクセス〜 ![]() ![]() 【左上】松本CCへ向かうと右側斜め後ろへと延びる未舗装道がある。 【右上】竪堀部分 その道を進んでいくと、上写真の竪堀を横断する。ここから 竪堀を直で登っていくか、もう少し進んだ無人の民家のところから、左側墓地へと登っていくか となる。 |