替佐城かえさじょう![]() 替佐城は永禄年間(1558〜70)の後半頃に、 信玄が上杉方の飯山城に対する城として 千曲川の西岸に造った城で、東岸の壁田城、さらに下流西岸の 蓮城などと共に前線基地の役割を果たしたものである。 城主は上野の小幡上総介と伝えられている。 本丸、二の丸、三の丸を中心に帯郭が何重にも取り巻き、竪堀、横堀が取り囲み水堀跡まであるという 見応えのある城である。
![]() ![]() ![]() 左から本丸、二の丸、三の丸。間の堀切は帯郭に通じ、それが通路として機能している。 いわゆる堀内道となっている。 ![]() ![]() 右上は水堀跡。 ![]() 千曲川を眺める |