北真志野城きたまじのじょう《別名》 権現沢城・本城
![]() ![]() 【左上】城域中心部と諏訪湖、諏訪市街方面 尾根の先端が広大な平坦地となっており、 この部分が城域中心部と思われる。先端部には中央道が横断しており、かなり地形は変わっているであろう。 現在残っている部分は耕作地となっている。 【右上】上原城方面 向こう側の山地には 上原城、 桑原城が位置する。さらに奥の山は八ヶ岳。 ![]() ![]() ![]() 【左上】平坦地背後 耕作地がやや奥まで続いているが、どの辺までが城域なのか確定できない。 現在の状況から考えると、あまり要害の地ではない。 【中上】平坦地の北側面 現在は耕作地であるが、帯郭の跡を利用したものではないだろうか。 北側下には中ノ沢川が流れており、南面よりかは幾分急斜面となっている。 また、蓼宮社上部はマレットゴルフ場になっているが、ここも郭状になっている。 【右上】胡桃沢神社 城域北西下の胡桃沢神社付近に真志野屋敷があったという。『諏訪市史』では ここを居館として、周辺の北真志野集落が根小屋だったとしている。 〜感想〜 有賀城から500m程の近距離にあり、 『大系』では「有賀城の支城かと考えられる」としているが、 城の形態がかなり違っている。 『諏訪市史』では「真志野屋敷址があり、集落もかなり発達していたと思われ、独立した武力集団 を形成し築城されたと思われる」としている。さらに「北真志野城から 南真志野城へと 移城が行われたと思われる」として、古い形態の城と考えている。確かに南真志野城は 防御意識も高く、まったく別物である。 詳しくは調べていないが中央道造成時の発掘調査で、中世住居跡、青磁片が出土しているようなので、 集落領主がここに城を築いた可能性は高い。しかし、15世紀後半の諏訪氏内訌の時には、 真志野氏は登場せず、真志野氏の衰退と共に、北真志野城も廃城となったのではないか。 |