大影城おおかげじょう《別名》 大崖城・矢田城
![]() ![]() ![]() 【左上】城域南側より 南側は背後の山地へと連なる場所で、土塁、空堀、虎口が確認できる。 東西には深い断崖を形成した沢があり、城域が守られている。 【中上】虎口部分 南側ほぼ中央に虎口があり、その左右には土塁、空堀が確認できる。 【右上】空堀部分 この季節は藪になってしまっているが、空堀部分も良好に残っているようである。 ![]() ![]() ![]() 【左上】郭内部 中心部に鉄塔が建っている。この部分は多少破壊されていると思われる。 虎口を入ると下り斜面が10m程つづき、北側崖に沿って平坦地が存在する。この部分は崩落が 続いていたということなので、本来はもっと北側に平坦地が続いていたのであろう。 【中上】北側の眺め 抜井川とそれに沿ってはしる国道(武州街道)が谷間につづいている。 【右上】「馬洗いの池」 東側は一段低くなった平坦地が広がり、湿地になっている。 この部分は馬洗いの池とよばれているところである。 〜感想〜 川を挟んで反対側は大日向地区の中心地であり、その周辺を見渡すことができる位置にある。 さらに西方約1.5qには楯氏館があり、 この付近一帯は馬牧だった。抜井川の断崖を利用した造りは楯氏館と大影城共通である。 また、佐久、西上野、武蔵をつなぐ道が通り、佐久の武士団にとって重要な地域であったことが うかがえる。 |