|
||||||||||||||
![]() 平安時代末期、この地域は芋川荘の領域であり、その荘司から発したという系譜を持つ芋川氏の支配を受けていたと思われる。 若宮城に関しての史料上の初見は応永11年(1404)、信濃守護代細川慈忠の奥郡進攻に際して、「下芋川之要害」を攻め落としたこと が見られる。〔「市河文書」〕 その後の芋川氏の動静は不明だが、永禄12年(1569)芋川親正に宛てた武田信玄の書状によって、芋川氏が信越国境を 守っていたことがわかり、対上杉氏の最前線に位置していた。 天正10年(1582)武田氏滅亡後、織田信長配下森長可が四郡支配にあたると、芋川親正はこれに反対する善光寺地侍一揆の 大将として蜂起し、飯山城を落として長沼城 を攻撃したが、大倉古城に拠って敗北している。 親正は上杉景勝を頼り、同10年7月には牧之島城在番を命じられ、 同18年の豊臣秀吉の奥州仕置には上杉勢の一翼として転戦している。 【上】南東側 若宮集落より 善光寺平から北国街道を北上し、牟礼の矢筒城 を抜けたところで、飯山に通じる飯山道に入る。 約4.5q北上すると若宮集落。この先峠を越えると東へは飯山方面、西へは野尻城 のある野尻湖へ抜ける道となる。 『若宮城要図』![]() ![]() ![]() 【左上】尾根上の広大な郭 麓から登り始めるとすぐに横堀がある。それを越えて尾根上にでると、50m以上の奥行きを持つ 広大な郭がある。先端部は削平がしっかり行われているが、奥の方は自然地形に近い感じである。 【中上】土塁 広大な郭から切岸を登ったところには土塁が確認できる。 【右上】二の郭から主郭切岸 切岸は約7mの高さ。堀切が主郭と二の郭との間にある。土橋が確認できるが、遊歩道として 階段等整備されているため、当時からのものかは判断しがたい。
【右上】東側麓「城」 「城」と称される大きな平場があり、下部の飯山道沿いに向かって階段状に削平地が確認できる。 最上段奥には水を湛えた2基の井戸がある。その先には「北小屋」と称される地があり、北端に竪堀があるようだが未確認。
〜感想〜 若宮城は善光寺平から牟礼を通り、飯山に抜ける飯山道に面している。また、若宮の北で野尻湖方面へ抜けることもでき、 いずれにしても上杉氏の拠点である越後方面へ通じている。そのため、武田氏が川中島四郡を抑えると、この付近は 両勢力の最前線地域となっている。若宮城が武田氏に重要視されていたことがうかがわれる。 縄張りは尾根上に郭を配置した単純な形態だが、かなり広い削平地もある。上部の遺構は武田氏時代以前の芋川氏が本拠としていた 時代がベースになっているものと思われるが、問題は山麓部の横堀で、これがいつの時代に普請されたのか。 このように規模の大きい普請ができるのは上杉謙信、武田信玄、勝頼かその後の上杉景勝と思われる。途中森氏が支配しているが、 時間的に無理があると思われる。 同じく飯山道沿いの南に位置する矢筒城や髻山城にも 麓に城域を囲むように横堀が普請されている。 髻山城では横堀と竪堀とを連動させ、若宮城よりさらに複雑化している。 武田氏の場合横堀を駆使した縄張りは見受けられる。ただ、横堀、竪堀の使い方は髻山城、若宮城とも独特である。 上杉氏関連の城郭については、私は詳しくないためこのような縄張りが他にあるのかわからないが、矢筒城が景勝によって かなり普請を行ったとされていることから、この横堀の使い方は景勝時代のものではないかと感じる。 当時越後と信濃を結ぶ主要な街道の中継基地として利用されたのであろうか。
| ||||||||||||||
|