横山城よこやまじょう![]() 横山城は善光寺の東隣に位置しており、善光寺と門前町一帯を見下ろす場所である。 ここは南北朝時代より政治的な要地であった。 信玄、謙信が川中島を舞台に争う時代に入ると、ここは謙信が陣を張る城となっていた。しかし防衛面では 機能が低い為、第2回の川中島の戦いでは、謙信は葛山城を修築拡充して 武田軍の旭山城の付け城として 対抗し、第3回では旭山城を修築して利用した。現在の遺構はこの時代弘治年間(1555〜58)の ものであろう。
![]() ![]() 左上 主郭にあたる彦神別神社より南側を見下ろす 主郭には現在神社が建っている。二の郭よりも 5m程高くなっている。 右上 主郭北側の土塁 神社の裏手になるが残存している。その先は一段下がって市役所分室があり、 ここも二の郭となる。 ![]() ![]() 左上 二の郭東側 城の東側下には帯郭、腰郭が3〜4段確認できるが、善光寺側の西側には 防御となる遺構は見あたらない。 右上 二の郭南側 現在神社と城山公民館の間に道路が通っているが、もともとは二の郭として連続していた。 ![]() ![]() 左上 城の東側の眺め 東側は急斜面で落ち込んでおり、腰郭があるなど防御施設は東側に集中している。 右上 城の南側の郭 南側には二の郭の一段下に腰郭、その下に南から東側に続く帯郭がある。 ![]() ![]() 左上 旭山城のシルエット 右上 葛山城のシルエットと善光寺 |