湯川城(原の城・桝形城)ゆがわじょう(はらのじょう・ますがたじょう)![]() この付近は縄文時代から人が住み着き、南北朝の頃には大門街道の宿場として古くから繁栄していた。 湯川城は原の城と桝形城を併せた呼称で、南に渋川、北に滝ノ湯川がありその間の高台に広がる かなり広い城域を持った城である。城といってもほとんど高低差のない所で、武田軍が 大門峠を越えて佐久、小県、川中島などに遠征するときの足溜りとして利用したり、峠下の関所 などの役割を果たしたと思われる。両城の間、東西に中の棒道が通る。 南北に1qあまり続いている砦の沢という深さ平均15m程の深い堀が現在も所々残っており、 桝形城の西側、原の城の南側で見ることができる。 また、東に朝倉山城があり、セットで機能していたと思われる。
〜原の城〜 ![]() ![]() ![]() 右上 大門街道より原の城方面 右下 大手口より原の城内 城内はどのような構成であったのか は不明。現在は図のように東、北側の堀、土塁が確認できるのみである。 ![]() ![]() ![]() 左上 伝大手口登った所 遠くに朝倉山城が見える 中上 大手口下側より遠望 右上 大手口 大手口の下に土塁が確認できる。写真の道が大門街道筋になる。 ![]() ![]() 左上 南側の空堀 深さ15〜20mあるかなり大規模な堀である。 右上 経塚跡 昭和42年の開田事業で失われたが、東西9m、南北11m、高さ2m の塚があった。1500年前の墓、経塚、湯川城の見張り場などと色々な説がある。 〜桝形城〜 ![]() ![]() ![]() 右上 桝形城と朝倉山城 崖下約20m下に滝の湯川、さらに音無川を挟んで向こうに朝倉山城がある。 右下 道の右側が桝形城跡 耕作地になってしまい遺構は何も確認できず。整備前には丸馬出しが 存在していた! 背後は滝の湯川、砦の沢によって囲まれている。原の城よりなだらかに下っており、 大門街道より見下ろすかたちになるが、地形を利用して守りは結構堅くできている。小諸城と地形的には似ている・・・ ![]() ![]() 左上 砦の沢 桝形城の西側部分。この先南方面は消えているが、原の城の北側にある空堀に 続いていたものと思われる。そうすると大門街道を分断する事になり、関所のようなものがあったのでは ないか。江戸時代には諏訪藩の関所があった。 右上 東側の堀 この堀のさらに向こうに滝の湯川が流れている。 |