|
|||||||
![]() 龍雲寺は大井城主 大井宗家の菩提寺として鎌倉時代に創建された。 その後戦火のために荒れ果て、位置も現在地へ移った。 武田信玄は信濃攻略が一段落した永禄3年(1560)中興開基となり、 武田信虎、信玄、勝頼が厚く帰依していた北高全祝禅師を迎えて興隆をはかった。 信玄が上洛の際には必勝祈願の千人法憧(多勢の僧が道場に籠もって行われる宗教的大行事) を、元亀3年(1572)4月から7月にかけて執行した。 〔現地案内板より〕 【左】山門 割り菱紋が多数。かなりの大きさだ。 ![]() 【左】本堂 昭和6年5月29日、境内から信玄の遺骨が発見!?されて、 霊廟に安置されているという・・・ また、武田氏関係の文書を中心に38通の佐久市指定文化財の古文書、その他が保存されている。
総門には正親町天皇の勅額「東山法窟」(東山道第一の道場)が掲げられている。 山門、総門の周りは住宅街で歴史的な雰囲気は感じられない所だが、大井城の城下にあたり、 鎌倉時代からこの周囲は繁栄していた場所である。
| |||||||
|